NPO法人 関西BS交流会           

私たちは、感染症を引き起こす病原体、遺伝子組換え技術とそれによって生まれた生物、そしてこれらを扱うバイオセイフティー(BS)レベル(BSL)1からBSL4実験室の安全管理・運営について、最新情報の公開とその情報を皆さまと共有する場を提供します。


サイト一覧

お問い合わせ

  当交流会への質問や要望についてお知らせください。

当交流会の紹介

  • 当交流会の概要
  • 当交流会の目的
  • 常設事業
  • イベント情報

かんさい感染症セミナー

  • 第1回(新型コロナ、帯状疱疹、鳥インフルエンザ、風邪の原因)
  • 第2回(アニサキス、はしか、エアーマネージング)
  • 第3回(マダニ媒介感染症、食品衛生管理、インフルエンザ対策)
  • 第4回(医薬品製造上の安全管理、麻しん、風しん)
  • 第5回(腸内細菌、ロタウイルス、ノロウイルス) 

企業紹介

  • 第1回(管清工業株式会社、株式会社ニチリョウ、株式会社イカリステリファーム)
  • 第2回(ViSpot株式会社、株式会社日本医化器械製作所)

出前講義

(株式会社日本医化器械製作所)

  • 第1回(BSL1~BSL4実験施設)
  • 第2回(実験動物飼育施設)
  • 第3回(CPC施設の構造設備)

当交流会の構成

  • 組織
  • 理事長の挨拶
  • 役員一覧
  • 定款

当交流会の沿革(実績)

2006年5月~2022年12月の実績について記載

事務局

会員募集

リンク集


お問い合わせ

皆様のお役に立つ情報を提供いたします。ぜひご相談ください!
また、当交流会へのご質問や要望などについても、こちらからお寄せください!

Japan

プライバシーポリシーを読み同意します。

当交流会の紹介

当交流会の概要

 

バイオセイフティーに関連する感染症、遺伝子組換え操作、病原体・遺伝子組換え体・危険毒物や化学物質関連、またそれらを扱うバイオハザード実験室に関連して次々と情報や法律にかかわる規制などの更新があります。私たちは、これらに関連する管理レベルの向上に寄与することを目的として、新しい情報を共有する場を提供する必要性から、2006年6月に産学官協賛により「関西BS交流会」を設立しました。

さらに、2012年7月4日に特定非営利活動法人設立の認証を取得し、同月17日設立登記を完了し、「NPO法人 関西BS交流会 」が発足、今日に至っております。

当交流会の目的

世界には先進国から開発途上国までさまざまな国が存在し、それぞれの国の事情によって日常的に蔓延している感染症も異なっています。ただ、感染症の観点から考えると、人の行き来や野鳥の動きによって海外から持ち込まれたり、旅行者やビジネスマンなどによって持ち帰られたりで、世界に蔓延している感染症はつながっているといっても過言ではありません。また、家畜や食肉の流通、養鶏場の人や車の移動などによって起こる感染症の感染拡大も、いつどこで何が発生するか予測できません。 さらに、これら病原体への対応についても法律で縛る必要のある規制が次々と定められ、保健衛生環境はますます複雑化しています。

このような時代、関西地区における感染症とその原因となる病原体、そして遺伝子組換え操作・遺伝子組換え生物の扱い、そしてこれらを扱うためのバイオセイフティーレベル(BSL)1~4の実験室に関する管理運営など、バイオセーフティー(BS)関連事業に携わる人達に情報交換の場を提供し、管理体制の向上を目指すことを目的とし、2006年6月に産学官協賛により「関西BS交流会」を設立しました。 

私たちは関西地区におけるバイオセイフティー関連の情報の提供と情報共有の場を提供し、アップデイトされた情報を提供し、関係者の皆様に最大限のアウトプットをもたらすよう活動していきたいと考えております。

ホームページをご覧いただき、私たちの方針や活動内容が適切かどうか、また
ご要望やご意見などがございましたらお知らせください。

[email protected](送受信)
[email protected](受信のみ;返信は上記gmailから送信)

https://www.kansaibsweb.com

常設事業

  • 感染症・病原体等の安全管理に関する教育および講演会に関する活動
  • 初心者、研究者あるいは管理者を対象、および一般希望者を対象に、法制化対応等に関する最新情報の提供
  • バイオセイフティーに関する賛助会員企業や一般企業へ出向いての出前講義
  • 賛助会員企業の協力のもと、バイオセイフティーに関するノウハウ、消毒などの実務についての企画

イベント情報

1)「かんさい感染症セミナー」を関西地区で、一般の方を対象にして開催しています。モットーは、「話題の感染症について、分かりやすく説明、正しく理解」

第1回(新型コロナ、帯状疱疹、鳥インフルエンザ、さまざまな風邪の原因ウイルス)、2023年4月(大阪市難波)
・第2回(アニサキス、はしか、エアーマネージメント)、2023年8月(大阪府東大阪市)
・第3回(マダニ媒介感染症、食品衛生管理、インフルエンザ対策)2024年2月22日 (大阪市梅田)
・第4回(医薬品製造上の安全管理、麻しん、風しん)               2024年8月24日(大阪市阿倍野)
・第5回 (腸内細菌、ロタウイルス、ノロウイルス) 2025年2月8日(大阪府高槻市) 

2)「企業への出前講義・講習」 (賛助会員の企業への出前講演)

・第1回(BSL1~BSL4実験施設:株式会社 日本医化器械製作所、2024年1月29日)

・第2回(実験動物飼育施設:株式会社 日本医化器械製作所、2024年7月29日)
・第3回(CPC施設の構造設備:株式会社 日本医化器械製作所、2024年10月29日) 

3)「企業説明会」(賛助会員企業を中心に)

 ・第1回(管清工業株式会社、株式会社ニチリョウ、株式会社イカリステリファーム、2024年7月29日) 

・第2回(ViSpot株式会社、株式会社日本医化器械製作所、2024年7月29日) 

私たちの主な活動である「かんさい感染症セミナー」や「企業への出前講義・講習」などについてのご要望やご質問等もメール([email protected])でお寄せください 。

かんさい感染症セミナー

出前講義・講習

  第 1 回 かんさい感染症セミナー

一般の方々を対象に、話題になっている身近な感染症について、丁寧に、やさしく解説し、感染症に対する知識を正しく理解していただくことをモットーにしたセミナーです。
2023年4月1日、大阪公立大学I-siteなんば(大阪市浪速区敷津東)で開催

第 2 回 かんさい感染症セミナー


一般の方々を対象に、話題になっている身近な感染症について、丁寧に、やさしく解説し、感染症に対する知識を正しく理解していただくことをモットーにしたセミナーです。
2023年8月26日、布施駅前市民プラザ・多目的ホール(東大阪市長堂)で開催。

第3回かんさい感染症セミナー

一般の方々を対象に、話題になっている身近な感染症について、丁寧に、やさしく解説し、感染症に対する知識を正しく理解していただくことをモットーにしたセミナーです。
2024年2月22大阪駅前第二ビル)で開催。

第4回かんさい感染症セミナー

一般の方々を対象に、話題になっている身近な感染症について、丁寧に、やさしく解説し、感染症に対する知識を正しく理解していただくことをモットーにしたセミナーです。
2024年8月24(大阪市阿倍野区阿倍野市民学習センター)で開催。

第5回かんさい感染症セミナー

一般の方々を対象に、話題になっている身近な感染症について、丁寧に、やさしく解説し、感染症に対する知識を正しく理解していただくことをモットーにしたセミナーです。
開催日時:2025年2月8日 (13:00~15:30)
開催場所:日本たばこ産業医薬総合研究所 セミナーホール(大阪府高槻市紫町1-1)


第1回企業紹介の様子(通常総会後の開催、2024.6.25)

第2回企業紹介の講演録画(2024.11.12)

企業への出前講義

  • 第1回(株式会社 日本医化器械製作所、2024年1月29日、梅田Mホール) 

  講師:生田和良(関西BS交流会理事長) 

  講演タイトル:バイオハザード対策施設設備について ”阪大微生物病研究所 

  BSL3施設利用の経験を踏まえて”

  • 第2回(株式会社 日本医化器械製作所、2024年7月29日、マイドーム大阪)

  講師:杉浦 彰彦(関西BS交流会理事)
  講演タイトル:実験動物飼育施設のバイオハザード対策について

  • 第3回 (株式会社 日本医化器械製作所、2024年10月29日、APインゲート会議室)

  講師:山田長司(関西BS交流会理事)
  講演タイトル:CPC施設の構造設備

企業紹介

  • 第1回(管清工業株式会社、株式会社ニチリョウ、株式会社イカリステリファーム)
  • 第2回(ViSpot株式会社、株式会社日本医化器械製作所)


賛助会員の皆さま、一般の企業の皆さま、出前講義・講習のご希望が ありましたら、ぜひメール[email protected])でお知らせください。 

当交流会員の構成

組 織 

理事長の挨拶

 

 この度、関西BS交流会の理事長を務めることになりました、大阪大学名誉教授の生田和良です。

本交流会の会員が、各方面の分野で長年培ってきた、それぞれの経験を持ち寄って、①関西地域において、一般の方々へ身近な感染症についてやさしく解説し、正しく理解していただくセミナーを定期的に開催する、②企業等におけるバイオの技術を安全に、また最大限に活かせるよう出前講義を実施するなど、実社会に貢献できる組織にしていきたいと考えております。 

皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。



当交流会の役員

 


情熱とスキルを持って協調的に、当交流会のそれぞれの分野における運営を担当する、同じ志を持つ同士といえます。 


定 款

当交流会の実績(沿革)

事務局


 〒577-0006 大阪府東大阪市楠根1-4-2 
株式会社イカリステリファーム 
西日本サービスセンター内 


 TEL: 
   06-7878-3267; 070-2227-8791


 E-mail : 
  [email protected](送受信可能); [email protected](受信専用)


会員募集

 NPO法人の運営は、活動の理念と目的に賛同していただける会員の皆様のご支援によって成立っています。
■ 関西BS交流会の活動にご賛同いただける新規会員を募集中です。
■ 新規入会をご希望の方は、[email protected]まで「入会希望」とするメールをお送りください。申込書を送付し、ご入金を確認できましたら入会手続きを始めさせていただきます。  
 ■現在の会員数(2024年4月現在)

(1)正会員(個人) 35名
(2)賛助会員(団体または個人) 7会員

会 費

  • 正会員(個人)

入会金 2,000円、 年会費* 3,000円 

  • 賛助会員(団体、または個人)

入会金 10,000円、 年会費*  30,000円 

(*毎年4月から翌年3月までの1年間の会費)

賛助会員限定の特典

年2回開催される交流会の中で、御社またはご自身の活動・サービス内容等をご紹介いただけます。

リンク集


 白井松器械 株式会社 http://www.shiraimatsu.co.jp

株式会社 エーテック  http://atec-net.co.jp

株式会社 ケー・エー・シー  http://www.kacnet.co.jp





公式ウェブサイトをお持ちの場合には、ご希望により当ホームページに会員様の法人名およびウェブサイトのリンクを掲載いたします。 
ぜひ、御社の積極的なPRにご活用ください。
(リンク掲載費:1回の支払いで会員退会まで掲載いたします)